「痩せたいけど、運動するのは面倒くさいな」
そんな悩みから、EMSに興味を持ったことはありませんか?
EMSとは「Electrical Muscle Stimulation」の略称で、 電気刺激によって筋肉を動かし、筋力トレーニングのような効果を期待することができる機器です。
しかし「自分の意思で動かなくても痩せられる」といった甘いキャッチコピーに「本当に効果があるの?」と、疑問に感じる方も多いのではないかと思います。
本記事では主に「EMSに効果はあるのか」、「EMSの作用と4つのメリット・デメリット」について徹底的にお伝えします。
EMSって何?
先述のとおり、EMSはElectrical muscle stimulationの略で、直訳すると「電気的な筋肉への刺激」という意味をもち、微弱な電気を使って筋肉を収縮させて刺激する機器のことを指します。
EMSの商品の例を挙げると、テレビや広告でも見かける「SIXPAD®(シックスパッド)」が有名です。
メディアの影響もあり、すっかり市販のダイエット機器としても知られるようになったEMSですが、元々は医療用として開発され、スポーツ選手のリハビリやトレーニングで使われてきました。
近年では筋肉に電気刺激を与えることで運動効果が得られることから、運動が苦手な人でも手軽に取り組めるとういうことで、ダイエット機器として使用されるようになりました。
EMSは、効果がないって本当?
しかし、EMSの口コミでは「全然効果がない」という声もあり、その効果を疑いたくなります。
実際にEMSのCMの中には、これを使用すれば誰でも簡単に痩せられると誤解させる様なものもあり、2020年にはEMS機器を販売していた4社が消費者庁から措置命令を受けています。内容としては、貼り付けただけで痩せられると誤認させているという判断がなされたものです。
EMSによるダイエット効果や運動機能向上などは結果的なもので、機器を貼り付けただけで必ず痩せるというものではなく、誤解させられた人からすれば「全然効果がない」と思われてしまう可能性もあります。
以下では、EMSの効果の認識や使い方を間違ってしまわない様に、EMSの作用、メリット・デメリットについてご紹介します。
EMSの作用
私たちが運動するとき、「走ろう」「泳ごう」と考えておこなった動作は、筋肉や関節の動きなどを1つ1つ意識しなくてもスムーズに動けていると思います。つまり、運動機能は脳と連動している状態が自然ですが、EMSはこうした「考える」という神経回路を使わず、直接皮膚を通して筋肉に電気刺激を与えて筋収縮させることができます。
そのため、家事をしながら、仕事をしながら、テレビを観ながら等の「ながら運動」という形で運動効果を期待することができます。
また、医療の現場では 上記の原理からリハビリなど様々な場面で使用され、スポーツの現場ではトレーニングや筋力の回復を促すツールとしても使用されています。
EMSは効果がないと言われる理由
EMSは効果がないと言われるのは、その作用が誤解されているということが大きな理由の一つです。
その誤解とはEMSは「脂肪を減らせる」というものです。EMSに脂肪を直接的に減らす効果は期待できません。
ちなみにEMSは電気を使い運動効果を得る作用があるとお伝えしましたが、脂肪は電気を通さないのです。
ただし、EMSを用いて脂肪を減らすことは不可能なのか?というと、そんなことは無く、筋肉が増えれば基礎代謝が上昇し、脂肪燃焼率は上がります。
直接的に脂肪を減らすことは難しくても、筋肉の発達を通じて間接的に脂肪を燃焼させることが可能になります。つまり、脂肪を直接減らそうとしてEMSを使用するのではなく、筋肉を鍛えるサポーターとして活用し、脂肪燃焼率を上げて脂肪を減らそうとする必要があるのです。
この誤解を与える様な宣伝、広告を行った会社があることで、EMSは今でも気になる脂肪の部分に装着したら痩せられるというイメージが強く、「機器をつけたら痩せられるはず」→「痩せない」→「効果がない」という口コミにつながっています。
EMSは効果がないのではなく、筋肉を鍛えることで間接的にダイエットにつながるというものですので、EMSでダイエットをしたい方は、筋肉を動かすことで筋量が増えるという過程があってのダイエットであるという認識を持ちましょう。
EMSの4つのメリット
次に、EMSのメリットについてお伝えします。
メリット①:鍛えたい部位を鍛えられる
EMSは自分が気になる箇所の一部分を鍛えることができるので、「二の腕が気になる」「お腹が気になる」といった「特に部分的に痩せたい・鍛えたい部位がある」人にとってはうってつけです。
メリット②:どこでも手軽に使用できる
EMSには家庭用機器も多く存在します。電力の確保やコードレス機器の使用、周囲に迷惑がかからない設置方法など条件をクリアできれば、どこでも気軽に使用できるのはEMSのメリットです。
メリット③:運動習慣が作りやすい
毎日トレーニングしようと決意してもなかなか習慣にならず、長続きしないという経験を持つ人は多いのではないでしょうか。
運動習慣がない人や、トレーニングが苦手な人が習慣を作るのは大変難しいことですが、EMSは簡単に着用できる上、自分で電気刺激の強弱をコントロールできるので、比較的 気軽に習慣として取り入れやすいです。
メリット④:運動との併用の相性が良い
EMSは鍛えたい部位に装着して運動することで更に効果を発揮します。装着している箇所を自然と意識するので、脳がその箇所の筋肉を動かすことに集中します。
運動+電気運動+意識(脳)の足し算で、より効果を得られやすく、EMSと運動との併用は相性が良いと言えます。
EMSのデメリット
デメリットについてもご紹介します。
デメリット:筋肉痛、だるさを感じる場合がある
EMSは脳からの神経回路なしで筋肉の収縮をさせる機能がありますが、筋肉が過度に痛めつけられることで筋損傷となってしまうことや、筋肉痛・筋肉疲労によるだるさを生じる場合もあります。
対策として、説明書の使用方法をよく守り、出力を強くかけすぎないようその時の状態を見極めながら使用してください。
まとめ
EMSの口コミの中には「効果がない」という声もありますが、使用方法や機能を理解すれば、運動効果が期待できます。
また、気軽に鍛えたい部分を集中的に鍛えることができ、運動との相性も抜群です。
しかし、筋肉疲労や皮膚疾患が起こる場合もありますので、説明書をしっかり読み、理解したうえで使用する様にしましょう。
EMSは正しく活用することで、あなたのダイエットやボディメイクの強い味方になってくれるはずです。