K-POPアイドルが実践したことで注目された「焼き芋ダイエット」をご存知でしょうか?
味も甘みがあって美味しく 満足感も得やすいため、挑戦してみたいと感じる方も多いかと思います。
しかし一方で「焼き芋ダイエットは太る」という噂もあり、否定的な意見を耳にすることもあります。
今回は効果的な焼き芋ダイエットの方法についてご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
焼き芋ダイエットは効果がある?
結論から述べると、焼き芋ダイエットは正しく行えば効果を期待できます。
しかし太る原因になりうる糖質が多く含まれているので、食べる量には注意が必要です。
以下、焼き芋ダイエットの効果について具体的に解説していきます。
焼き芋が痩せる食材と言われている理由
焼き芋(さつまいも)が痩せる食材と言われている理由は次のとおりです。
便秘解消
焼き芋には「食物繊維」が豊富に含まれており、腸内環境を整えて便秘を解消する効果が期待できます。
参照:厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト e-ヘルスネット食物繊維の必要性と健康
特に焼き芋に含まれる食物繊維は、「不溶性食物繊維」と呼ばれるものであり、以下のような順序で排便を促す効果があります。
- 不溶性食物繊維は腸内で水分を吸収し膨らむ
- 水分を吸収することで便の体積をかさ増しする
- 管内の便がかさ増しされた腸は刺激を感じて排泄を始める
- 腸内環境を良好に維持
参照: 国立健康 ・栄養研究所応用食品部 食物繊維の保健効果
よって、便秘が原因でダイエットがうまくいかない場合は、日々の食事に焼き芋を取り入れてみると改善が期待できます。
腹持ちが良い
焼き芋に含まれている食物繊維は、体内の水分を吸収して体内で膨張する性質を持っているため、「満腹感」を得やすくなります。
ダイエット中は食事量をコントロールして減らす方も多いですが、食事量を減らしたことで「食べ足りない…」と ストレスを感じたり、集中力が落ちたりしてダイエットに挫折してしまうこともあります。
焼き芋であれば、食物繊維が豊富な上に水分量が多く甘味もあり、比較的 少量を食べただけでも満腹感を感じやすいため、食べる量を制限したい人にもおすすめの食べ物です。
焼き芋ダイエットの注意点
ここまで焼き芋ダイエットのメリットをお伝えしましたが、 一方でご飯やパン、麺類、芋類は糖質が多い食材です。果物や砂糖など、甘い物にも基本的に糖質が多く含まれています。焼き芋の糖質は100gあたり約35.5gとなっています。一般的なダイエットでは、1日の糖質摂取量を制限することが多いため、焼き芋を食べすぎるとその制限を超えてしまう可能性があります。
ただし、適量を守り、他の食事とバランス良く組み合わせれば、焼き芋をダイエットに取り入れることは可能です。また、運動と併せて行えばさらに効果を期待できます。
まとめ
このコラムでは「焼き芋ダイエット」について栄養素やカロリー、注意点について解説しました。
焼き芋は「腹持ちの良さ」「食物繊維の豊富さ」からダイエットに適しており、ほのかな甘みもあって美味しいので、焼き芋の味が好きな人にとってはストレスを感じずにダイエット効果を期待できる、とても良い食材です。
一方で、糖質を多く含んでいることから必要以上に食べてしまうと、ダイエット効果が半減して太ってしまうリスクもあります。
食べ過ぎには注意しつつ、焼き芋以外の食品もバランスよく摂取することで、焼き芋ダイエットを効果的に実践してみてください。
また、次のコラムでは焼き芋(さつまいも)を使ったレシピを紹介しているので、焼き芋ダイエットに興味があったり、焼き芋だけでなくレシピのレパートリーが欲しい方はぜひ参考にしてください。
<焼き芋レシピurlを貼り付け>